占い詐欺は被害に遭っていると気付きにくく、周囲の人に相談できずに、被害の発覚が遅れてしまうことも多くあります。今回は、占い詐欺を見分ける方法について解説していきます。
被害を防ぐためにも、見分け方を理解しておきましょう。
占い詐欺を見分ける方法
占いサイトは誰でも気軽に利用できるものですが、「詐欺」だと気付かずに利用を続けてしまうと、高額な料金を支払ってしまうことになります。
占い詐欺を見分ける方法について見ていきましょう。
占いサイトを運営している運営会社の情報
占いサイトやアプリを運営している運営会社の情報は、占い詐欺サイトと見分けるのに大切な情報です。
占いサイトでは、「会社概要」や「特定商取引法」などで確認することができ、悪質な占い詐欺サイトの場合、実態のないダミー会社が記載されているケースが多くあります。
事前に運営会社の情報を確認することは、サイトを見分ける大切な方法です。
料金表記が不明瞭で分かりにくい
占い詐欺サイトは、ポイント料金や鑑定料などの料金が不明瞭で分かりにくいことが特徴です。
また、極端に安い料金で消費者を誘い込み、事前に説明なく勝手にオプションを追加して高額な料金を請求してきます。
料金表記が不明瞭で分かりにくい場合は、詐欺占いサイトである可能性が高いため、サイトの料金表を見ることで見分けることができます。
鑑定士を名乗る者から直接メールが送られてくる
鑑定士を名乗る者から直接メールが送られてくるかどうかで、占い詐欺と見分けることができます。
「あなたにはすごい守護霊がついている」「素晴らしい金運を持っているから、宝くじの高額当選へ必ず導く」など、興味を引くような言葉や不安を煽る内容の場合、詐欺を疑いましょう。
消費者に何度もメールを送信をさせ、高額の料金を請求するのが手口です。
「無料鑑定」をうたっているかどうか
悪質な占い詐欺サイトは、「無料鑑定」「無料診断」など無料をうたっていても有料のやり取りへ誘導してきます。
無料のつもりで個人情報を入力したら、大量の迷惑メールが届くようになったり、結局課金が必要になり高額請求をされるケースもあります。
「無料」という言葉に騙されないよう、事前に料金体系を確認して見分けることが大切です。
サポートセンター(相談窓口)があるかどうか
悪質な占い詐欺サイトには、サポートセンター(相談窓口)が記載されていません。
サイト上にお問い合わせの連絡先や退会(解約)方法が記載されていない場合も、占い詐欺サイトである可能性が極めて高いといえます。
優良サイトには、相談者の疑問に対応できるよう、サポートセンターが設置されているため、見分けることができます。
もしも占い詐欺の被害に遭ってしまったら
占い詐欺の手口は年々巧妙化しており、見分けることはとても難しく、誰でも騙される可能性があります。
もしも占い詐欺の被害に遭ったら、どうすればいいのでしょうか?
消費生活センターに相談する
占いサイトを利用していて少しでも不審に感じたら、消費生活センター(消費者ホットライン188)に相談しましょう。
全国の事例を元に、状況に合わせた解決方法や今後の被害防止などに有効なアドバイスを受けることができます。
どうすればいいか分からない場合も、消費生活センターに相談することで悪質な詐欺行為を見分けることが可能です。
警察に相談する
「警察相談専用電話#9110」は、占い詐欺かどうかは分からないけれど、まずは警察に相談したい場合に連絡ができる窓口です。
アドバイスや相手への警告など対応をしてくれますが、警察は騙されたお金を取り戻す機関ではないため、契約の解除や返品・返金といった手続きはできません。
お金を取り戻したいと考えている場合は、弁護士に相談しましょう。
占い詐欺被害の返金は「弁護士」に相談する
どんなに注意していても、気付かないうちに占い詐欺被害に遭ってしまうこともあります。
詐欺的な占いサイトにお金を支払ってしまった場合でも、詐欺や返金交渉に強い「弁護士」に相談することで返金請求が可能です。
騙されているか分からない状況でも、相談することができますので、泣き寝入りせずに弁護士に相談することが大切です。
まとめ
今回は、占い詐欺を見分ける方法について解説しました。
事前にサイトや運営会社などをチェックしておくことで、占い詐欺被害を未然に防ぐことができます。
なかには見分けるのが難しかったり、右方な犯罪であるという判断が難しい場合もありますので、少しでも怪しいと感じたら最寄りの消費生活センターや警察、弁護士に相談しましょう。