マッチングアプリ登録時には身分証明書などによる本人確認が必要となり、安全性や実績があることから利用者は年々増加しています。
しかし、利用者の増加に伴い、問題となっているのがマッチングアプリを利用した詐欺です。
今回は、マッチングアプリ詐欺の手口と対処法を解説します。
マッチングアプリ詐欺のよくある手口
出会いの場として人気を集めているマッチングアプリですが、詐欺が潜んでいるケースもあります。
マッチングアプリを詐欺を見抜くためにも、よくある詐欺の手口について知っておきましょう。
投資詐欺
マッチング後に外部サイト・外部サービスでのやり取りに誘導され、株・FX、仮想通貨などの投資の話を持ちかけられます。
マッチングアプリで投資を進めてくる人は、ほぼ100%業者です。
プロフィールで「趣味は投資や資産運用」「副業で投資を行っている」など投資に関する記載がある場合、業者の可能性を疑いましょう。
投資する際に身分証明書の写しなどを送ってしまっていると、個人情報を悪用される可能性もあります。
結婚詐欺
マッチングアプリでは、結婚する意思がないのに相手を期待させ、結婚式の費用や新生活のための新居などさまざまな名目で金銭を騙し取る結婚詐欺も存在します。
「事業が破綻しそう」「親が病気を患っている」など結婚するためには多額の金銭が必要であると嘘をついて相手の同情を買い、恋愛感情や結婚したい気持ちを利用して金銭を要求する手口が一般的です。
デート商法詐欺
デート商法詐欺は、マッチングアプリで知り合った男性の恋愛感情を利用し、女性がアクセサリーなどの高額な商品などを購入させる手口です。
最近では高級品だけでなく、不動産や金融商品・仮想通貨などを購入させるケースも多く、被害額も高額にのぼります。
なかには商品を販売している店舗と女性がつながっている場合もあり、ぼったくりバーや飲食店に勧誘し、法外な代金を支払わせようとする「ぼったくり詐欺」も存在します。
国際ロマンス詐欺
マッチングアプリでは、外国人が結婚や交際をもちかけお金を要求するロマンス詐欺も急増しています。
マッチング後に外部サービスへ誘導し、理由をつけて送金を要求する手口や、プレゼントや荷物を日本に送るという名目で、住所や電話番号などの個人情報を盗まれるという手口もあります。
国際ロマンス詐欺は、外国に在住しているという設定でやり取りをするため、相手方と会うことなくお金を騙し取られるケースが非常に多いことが特徴です。
マッチングアプリ詐欺の対処法は?
安心してマッチングアプリを利用するためにも、詐欺を未然に防ぐことが大切です。
マッチングアプリ詐欺の対処法について見ていきましょう。
安全なマッチングアプリを選ぶ
マッチングアプリの安全性は、アプリによって異なります。
詐欺被害を未然に防ぐためにも、登録時に身分証明書が必要で、24時間365日監視体制が整っているマッチングアプリを利用することが大切です。
ほかにも相談窓口を設けているか、セキュリティや個人情報保護の強化に取り組んでいるかどうか、退会後のアカウントやメールアドレスなど個人情報の取り扱いについても事前に確認しておくと安心です。
できるだけ多く詐欺行為の証拠を残しておく
万が一マッチングアプリ詐欺に遭ったときは、詐欺を立証するために証拠が必要になります。
マッチングアプリを利用して詐欺を行う者は、相手を騙したらすぐにアカウントを削除して逃亡することがほとんどです。
メッセージや勧誘などのやり取りをはじめ、相手の指示で購入した物の領収書、支払い明細など被害に遭ったことが分かる証拠を残しておきましょう。
詐欺被害に強い弁護士に相談
マッチングアプリ詐欺の被害に遭い、騙し取られたお金を取り戻したい場合は、法律の専門家である弁護士に相談しましょう。
弁護士に依頼することで、被害者の代理人として相手に対して損害賠償請求など迅速かつ的確な対応を行うことができます。
消費生活センターや警察に相談することも可能ですが、詐欺被害における返金請求を代理で行えるのは弁護士だけのため、早急に問題を解決するためにも、弁護士をはじめ適切な相談窓口に相談しましょう。
まとめ
今回は、マッチングアプリ詐欺の手口と対処法を解説しました。
スマートフォンから誰でも簡単に登録でき、気軽に利用できるマッチングアプリだからこそ、詐欺には注意が必要です。
少しでも怪しいと感じたら、すぐにマッチングアプリやその他の全てのやり取りの証拠を残し、早急に相談窓口に相談しましょう。