Instagramで注意するべき「インスタ詐欺」の手口と対策

Instagramで注意するべき「インスタ詐欺」の手口と対策 コラム
日本国内のSNSの利用者数は年々増加しており、数あるSNSの中でも圧倒的な利用率を誇るのが「Instagram」です。
ハッシュタグ検索が便利で情報収集にも使用され、年代を問わず誰もが気軽に利用できるInstagramですが、近年のインスタブームを逆手にとった「インスタ詐欺」の被害も増えていることが現状です。今回は、インスタ詐欺の手口と対策について解説していきます。

インスタ詐欺の手口とは?

近年、Instagramを利用して意図的に利用者を騙したり、虚偽の表示をするなどして、利用者の金銭や個人情報を騙し取ろうとする「インスタ詐欺」が急増しています。
インスタ詐欺被害に遭わないためにも、どんな手口があるのかを知り、正しい知識を身につけておきましょう。

国際ロマンス詐欺

Instagramで全く知らない外国人からDM(ダイレクトメッセージ)を受け取ったことをきっかけに、言葉巧みに誘惑して恋愛感情を抱かせて、金銭を騙し取る手口です。
見ず知らずの人とやり取りすることが手軽になった今、InstagramのDMを通した国際ロマンス詐欺の被害は増えています。
「自分は投資で稼いでいる」と自己紹介し、投資を促してくる場合は詐欺の可能性が高いです。
メッセージの中に銀行口座などの個人情報、商品の購入など何らかの「要求」がある場合は詐欺を疑いましょう。

フィッシング詐欺

インスタグラムのフィッシング詐欺は、ユーザーの個人情報やアカウントを乗っとる際に使われる手口です。
フィッシングメールに添付されている偽のログインページに個人情報を入力してしまうと、Instagramのアカウントに侵入され、電話番号やメールアドレスなどの情報が不正アクセスされる危険性があります。
不審なDMが届いても、記載されたURLにはアクセスせず、DMを送った相手をブロックするかDMを削除しましょう。

副業詐欺

Instagramを通じて知り合った相手から「隙間時間だけで確実に稼げる」「誰でもスマホだけで簡単に稼げる」などの謳い文句で投資を勧められ、副業詐欺被害に遭うというケースが増えています。
なかでも主婦を狙った副業詐欺は多く、主婦に親近感を懐かせるために子どもや料理などの写真と日常の投稿を行っていることも特徴です。
うまい儲け話で勧誘し、資金を騙し取ろうとする手口です。

プレゼントキャンペーン当選を案内するなりすましアカウント

Instagramでは、企業の公式アカウントなどを装い、プレゼントキャンペーンに当選したかのような内容のDM(ダイレクトメッセージ)を送信し、クレジットカード情報や電話番号などの個人情報を抜き取ろうとする悪質な手口も存在します。
また、悪質な有料サイトや詐欺サイトへ誘導し、個人情報を取得されるなどの迷惑行為も増えています。
不審なURLやリンクが届いてもアクセスしないようにしましょう。

インスタ詐欺の対策

インスタ詐欺はさまざまな手口があり、年々巧妙化や悪質化が進んでいます。
悪質な詐欺被害を未然に防ぐためにも、対策を知っておきましょう。

メッセージ内のログインページにアクセスしない

Instagramのフィッシング詐欺を防ぐためにも、メールやSMS等のメッセージ内のログインページには絶対にアクセスせず、必ず公式のURLから直接ログインすることが大切です。
不安を煽るようなメッセージが届いても一度冷静に立ち止まり、正規サイトのURLを検索しましょう。
知らない人からDMを受け取っても、全て無視するかユーザーをブロックしましょう。
アカウントに違和感を覚えたら、まずは信用できるかどうか詳細を確認することが大切です。

強力なパスワードを設定する

インスタ詐欺の被害を防ぐためにも、強力なパスワードを設定することが大切です。
長いほど強力なパスワードになるため、少なくとも8文字以上の異なる文字種が混在するパスワードを設定しましょう。
誕生日やニックネームなど、他人に推測されやすいパスワードや同じパスワードを使い回しをしていると、Instagramのアカウントの乗っ取りの被害に遭う可能性があるため注意が必要です。
また、二段階認証をオンにすることで、IDとパスワードによる認証方式に加えて、ログインコードを要求することで不正アクセスをブロックできる可能性が高まります。

安易に個人情報を入力しない

メールやSMSで受信したURLに安易にアクセスせず、個人情報を入力しないことにより、インスタ詐欺の被害を防ぐことができます。
個人情報やクレジットカード番号等の入力を促すメールやSMS等が届いても、メールを開かずに無視しましょう。
Instagramにログインする場合も、必ず公式アプリやあらかじめ登録したブックマークからアクセスするなど不審なURLリンクにはアクセスしないことが対策につながります。

インスタ詐欺の被害に遭った場合は早急に「弁護士」に相談する

万が一インスタ詐欺の被害に遭った場合、Instagramの運営、警察、消費者センターの相談窓口に相談しましょう。
詐欺に遭ったお金は返ってこないケースも多いですが、「弁護士」に依頼することで騙し取られた金銭を取り戻せる可能性があります。
時間だ経つほど詐欺被害の解決は難しくなるため、早急に詐欺被害の返金に強い「弁護士」へ相談することが大切です。

まとめ

InstagramをはじめとするSNSは、情報発信だけでなく、情報取得にも役立ちます。
便利なツールである一方、使い方を一歩間違えてしまうと詐欺被害に遭う可能性を高めてしまいます。
インスタ詐欺の被害を未然に防ぎ、安心して利用するためにも、詐欺の手口やパターンを理解することが大切です。

何度でも相談無料。まずはお気軽にお問い合せくださいLINEで無料相談電話で無料相談着手金無料。秘密厳守。全国対応
タイトルとURLをコピーしました