








-
お悩みの皆様、まずお気軽に
メールかLINEでご相談ください。 -
現在対応中
納得いくまでLINE相談
副業詐欺は簡単に稼げると言い、そのためには◯万円必要だと、お金を要求してきます。
食事や景色の写真を撮って送るだけで報酬をもらえる。
LINEスタンプを送るだけで報酬発生!などで、高額な初期費用を支払ったものの全く収入にならない手口です。
追加でサポート費用など騙し取られる悪質なパターンもあります。
悪いのは業者です。
ご自身を責める必要はありません。
副業詐欺被害のチェックポイント
以下のような状況にひとつでも該当する場合、副業詐欺に遭っている可能性が高いです。-
英数字記号分かりにくい文字列を手打ち入力させられる
認証コードなどを入力する際、「コードの半角等が間違っている」「不要な文字が含まれている」と細かく指摘され、再度サイト側へ送信するも、入力ミスにより何度もエラーになってしまうというケースです。
時間内に間違えずに入力して送信するように指示があることもありますが、これはサイト上に罠が仕掛けられているため、絶対に成功しないように作られています。
悪質な副業サイトの場合、複雑な認証コードのやり取りにより、ミスをするたびに再度コード申請するために支払いが必要になることもあります。
- 文字列入力のチェックポイント
- その文字列自体に意味があるか
- 複数回入力がエラーにならないか
- 申請時に別途料金が必要にならないか
-
必要な文言が文字化けし、文字化け解消費用がかかる
悪質な副業サイトでは、「文字化け解除手数料」や「情報復元費用」「文字化け防止」など何かと理由をつけてポイントの購入を迫られたり、高額な手数料がかかったなどのトラブルも後を絶ちません。
業者は「文字化け解除手数料を支払えば報酬を振り込む」「無料会員だと文字化けしてしまう」とし、手数料や対処費用を請求します。
利用者は報酬を目的に文字化け費用を支払うものの、次々と有料ポイントが必要になる、そのまま連絡が取れなくなる、お金を払っても文字化けの不具合で何度もやり取りをさせてくるという悪質な副業サイトも存在します。- 文字化け詐欺に関するポイント
- 文字化けは開発者のエンコード修正などで簡単に解決可能
- 作業者のミスとは言えない
- 文字化けを指摘された時点で詐欺
-
相談で報酬がもらえるはずが、高額なポイントが必要になった
副業サイトで「高所得の男性とメールをやり取りして相手の相談にのるだけで高収入を稼げる」などと書かれていたとしても、メールのやり取りだけで見知らぬ人から大金がもらえるような、おいしい話は絶対にありません。
「会員登録が必要」と高額なポイント料金を請求するというのが悪質な副業サイト詐欺の手口です。サイトによっては会員登録だけでなく、「ID・パスワード発行費用」「セキュリティ強化費用」などのさまざまな名目で何度も高額な料金を請求されることもなります。
- 詐欺である可能性が高い副業のポイント
- 作業開始前に高額な初期費用を請求される
- 少額でも複数回費用を請求される
- 各費用の名目と額が不明瞭
「メールのやり取りだけで稼げる」などの誘い文句には注意が必要です。
-
入会金支払い後、手続きに支払う額が高額になった
「仕事を始めるため」といって、入会金をはじめ、登録料・追加費用など手続きを進める中で次々と高額な費用を支払わされたというのはよくあるトラブル事例です。資格取得などの副業をする際に初期費用がかかる一部の副業を除いて、一般的にお金を支払う必要はありません。
入会金や登録料・追加費用など「仕事に必要なものだから」と、費用を請求したりするのは悪質な副業サイト詐欺の可能性があります。- 初期費用に関する注意点
- 仕事に必要なものは本来無料で渡される
- 入会金自体が正当なものか注意が必要
- 高額な報酬と入会金のセットは詐欺の可能性あり
収入が増えるはずの副業で、サイトの利用を続けているだけで結局はお金を請求され、被害額がどんどん膨らんでいってしまうのです。
-
多くの教材を購入させられた
業者が利用者に高額な教材を購入させようとする場合、一般的にはお金を支払ったとしても期待通りの収入を得られないことが多くあります。「誰でも自宅で簡単に稼げる」「簡単な作業だけで〇〇万円以上稼げる」などと魅力的な話を持ちかけ、「仕事の事前準備として必要」と強制的に教材を購入させたり、登録料などを支払わせたりするのはよくある手口です。
- 詐欺が疑われる教材購入パターン
- 高額教材を強制的に購入させる
- 複数回教材を購入させられる
- 教材が何の役にも立たない
初期費用や教材費、月額料金などを求めてくる副業は、副業サイト詐欺の可能性があるということを理解しておきましょう。
副業詐欺とは

- 副業詐欺の典型的な手口
- SNSを通じての投資の指示と金銭の請求
- 稼ぐことが難しい情報商材を販売してくる
- 得られる報酬より高額な入会金を請求してくる
- 最終的に銀行口座の情報や個人情報の入手を狙う
ネット上には稼げる証拠や根拠もない情報を高額で販売する副業詐欺が多数存在する、ということを認識しておきましょう。
典型的な勧誘方法
-
無料で勧誘
迷惑メールや副業サイト等から無料のセミナーに誘導したり、「副業に関する情報を無料で入手できる」「完全無料ですぐに大金が稼げる」といった謳い文句で勧誘したりする手口です。- 無料とされる勧誘の注意点
- セミナーが無料なだけで、実際の作業には費用がかかる
- セミナーなどが一度無料になると、その後の費用発生に納得してしまう
- 無料で登録した情報が共有され、その後様々な詐欺に勧誘される
-
有料のツール購入
具体的な説明がないまま、必要不可欠として情報商材をはじめとする有料ツールの購入へと誘導されます。- 有料ツールに関する注意点
- そのツールが何なのか理解出来ないものには手を出さない
- 一般的な値段より高く買わされる可能性がある
- 意図的にバグが仕込まれている可能性もある
-
高額プランへ移行
無料で手軽に副業を始められるとしながら、登録後に高額プランへ移行する手順となり、高額の支払いを請求されます。- 「高額プラン」の注意点
- 基本的に作業者が費用を負担することはおかしい
- 登録後の高額プランへの移行は詐欺の可能性あり
- 高額プランだと分かった時点で作業を終了する
詐欺の疑いが濃い手口
-
先に料金の支払いがある
「副業で多額の収益を得るためには、初期費用を支払う必要がある」「手数料として費用が必要」と先に登録費や手数料などの料金を請求してくる場合は、副業詐欺を疑いましょう。
通常、仕事をする前にお金を支払う必要はありません。
支払いの話になったら相手にせず、無視することが大切です。
続けていくと後々高額の料金を請求される事もあります。
-
紹介されている作業は簡単だが
「簡単な作業で高収入」「簡単なスマホ作業で確実に月○万円稼げる!」など簡単作業で稼げることを謳っている副業は、詐欺の疑いがあります。
コピペ副業などの簡単な作業でも、作業を始める前に集客方法やサイトの作成方法などを教える講座等に誘導されるケースがあります。
簡単な作業という謳い文句で仕事の内容が分からない副業には注意が必要です。
-
最初は少し稼げる
「誰でもすぐに稼げる」など稼げることを連想させるキャッチコピーを使用し、最初は「本当に稼げる」と信用させるために不審に思われない額の報酬が支払われます。
これは副業詐欺業者の手口で、その後は何かと理由をつけて不当にお金を請求するようになります。
最初は稼げると思っても、絶対に儲かる・誰でもすぐに高収入を稼げる副業はありません。
情報商材での詐欺とは?
「情報商材詐欺」とは、インターネットやSNSを介して副業や投資等のノウハウを用いて金銭を騙し取る詐欺のことを指します。
「誰でも」「絶対に稼げる」などのキャッチコピーで高額な商材を購入させたり、高額なコンサルティングやビジネスセミナー、ソフトウェアなどの契約をさせるのが主な手口です。

- 情報商材詐欺への注意点
- そもそもIT系の知識がない場合は購入をやめる
- その情報が正しくてもコピーペーストだけでの対応は不可能
- 具体的な説明がない場合は詐欺の可能性あり
具体的な仕組みに関する説明がない、事前の説明なく高額な契約を勧められたなど、不審に思った場合は、安易に個人情報を伝えたりお金を振り込まないことが大切です。
副業詐欺に遭った場合の対応
-
弁護士に連絡
副業詐欺の被害に遭ったら、ひとりで悩まず法律の専門家である弁護士に相談しましょう。
原則として、副業詐欺をはじめとする被害金の返金請求を代理人として行動できるのは弁護士だけです。
電話やメールなどで気軽に無料法律相談が可能な法律事務所もあるため、できる限り早い段階で返金交渉に強い弁護士に相談しましょう。
-
クレジットカード会社に連絡
副業詐欺にクレジットカードで支払ってしまった場合、すぐにクレジットカード会社に連絡して支払いを止めてもらいましょう。
クレジットカード被害をこれ以上起こさないためにも利用停止手続きが必要です。
もしも不正にお金が支払われていた場合、クレジットカード会社に申し立てを行うことでお金が返金される可能性があります。
-
クーリングオフの確認
クーリングオフは、特定の取引で商品やサービスの契約をしてしまった場合でも、一定の期間であれば違約金等を支払うことなく契約の申し込みを撤回・契約解除することができる制度です。
副業被害に遭った場合も特定の販売方法や状況によってはクーリングオフが認められます。
期間には限りがあるため、副業被害に気付いたら直ちに対応しましょう。
-
消費生活センターに連絡
副業詐欺被害に遭った場合は、お住まいの自治体の消費生活センターに相談しましょう。
消費生活センターは、商品やサービスなど消費トラブルに関する悩みを専門の相談員が受けつけ、公正な立場で処理を行います。
少しでも不審に感じたり困ったりしたときは、近くで開設されている窓口につながる消費者ホットライン「188」に電話しましょう。
フォーゲル綜合法律事務所が副業詐欺被害を解決します!
-
まずはフォーゲル綜合法律事務所に相談を!
近年個人のキャリア自立によるスキルアップの重要性が高まっていることにより、副業詐欺による金銭トラブルは後を絶ちません。
副業詐欺被害に遭ってしまったら、まずはフォーゲル綜合法律事務所にお気軽にご相談ください!
メールやLINEでの無料相談も行っております。
副業詐欺等でお困りの方はフォーゲル綜合法律事務所にお任せください。
-
被害の証拠があると対応しやすくなります
副業詐欺の被害に巻き込まれた際は、支払いの履歴や振込明細・スクリーンショットなど被害の証拠があると、さまざまな対応を円滑に進めることができるようになります。
こうした証拠を確保している場合は、請求金額を獲得できる可能性があります。
時間が経てば経つほど証拠も集めにくくなりますので、お早めにご相談ください。
-
被害額は戻ります!
被害金額の全額が返ってくるわけではありませんが、弁護士による迅速かつ適切な弁護活動によって副業詐欺被害金を取り返すことが可能です。
副業被害に遭ったら決して泣き寝入りせずに、被害金額を取り返しましょう。
副業詐欺でお悩みの方は、お一人で抱え込まずにお気軽にフォーゲル綜合法律事務所にご相談ください!
フォーゲル綜合法律事務所での返金事例
フォーゲル綜合法律事務所では、副業詐欺に関して依頼者の被害状況や金額、支払方法などを調査した上で、業者に対し返金を求める法律文書を送付します。
契約を解消する法的根拠や法律解釈は個々の事案により異なりますが、相手方との直接交渉により、多数の返金実績があります。
悪質な副業詐欺の返金は、弊所にお任せください。
-
■70代:男性
被害額150万→返金額120万■被害状況
インターネットで「1日5分の作業で月収100万円」「スキルなしで稼げる」という広告を見て、副業サイトに登録してしまいました。
「仕事を始める前に事前準備が必要」と強制的に教材を購入させられ、その後も登録料などを支払わされました。その後、フォーゲルさんに対応してもらい、大半の費用を取り返すことが出来ました。
-
■60代 男性
被害額200万→返金額150万■被害状況
迷惑メールから「完全無料で稼ぐノウハウを教えます」と無料マガジンへの登録を誘われました。
無料という手軽さに気が緩んで登録をしてしまい、数日後、高額な情報商材の購入を求められました。
高額な料金を請求されたにもかかわらず、金額に見合わない中身のない内容で全く稼ぐことができませんでした。 -
■70代 女性
被害額75万→返金額40万■被害状況
最初に1万円前後の教材を購入させられ、徐々に高額サービスやツールの購入を求めてきました。
しかし、いざ購入しても具体的に稼ぐ説明がなく、言葉巧みに有料ツールの購入に誘導されてしまいました。
「1万円程度ならお試しでやってみよう」と思っていましたが、初めに投資が必要な時点で疑うべきでした。 -
■70代 男性
被害額120万→返金額90万■被害状況
「資格を取得すれば高収入の仕事を紹介する」「資格があれば信用度が増してより多く稼げる」などと言い、資格を取得するための教材・受講料を高額で購入させられました。
指定された教材を購入しても、内容が全くなく、値段と見合っていませんでした。実際に資格を取得しても仕事が紹介されず、フォーゲルに依頼しました。
副業業者に対して返金させることが可能です!
悪いのは業者です。
ご自身を責める必要はありません。
泣き寝入りせず、被害額を取り返しましょう!
返金までの流れ
FLOW
まずは
メール・LINE相談
メールやLINEでの相談を無料で行っていますので、「これって返金してもらえるのかな?」とお悩みの方は、一度お気軽にご相談下さい。

被害内容の確認
商材名やご質問など弁護士が親身になって被害内容の詳細を確認いたします。

委任契約
被害内容の確認後、返金請求ができると判断した場合は委任契約を行います。
着手金などはかかりません。

進捗のご報告
対象の業者に対して返金の交渉を行います。
状況の進捗がある場合はご報告させていただき、場合によっては追加の情報を送っていただきます。

ご返金
業者から返金があった場合、成功報酬35%(+税)+実費を差し引いて指定の口座にお振込みいたします。
またお預かりしている書類があった場合、ご希望の際は返送致します。
料金について
SYSTEM
- 相談料0円
- 着手金0円
- 調査料0円
成功報酬
返金額の35%(+税)
※低額になるように努力しました。

お問い合わせ
FORM
運営者情報
- 事務所名
- 弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所
- 所在地
-
【南森町事務所】
〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋2-4-17 千代田第一ビル5F - 電話番号
-
【TEL】
0120-610-615
0120-748-184
06-6809-5348
【FAX】
06-7635-8737 - 業務内容
- 弁護士業務全般
- 代表弁護士
- 嵩原安三郎
- 所属弁護士会
- 大阪弁護士会所属