








-
お悩みの皆様、まずお気軽に
メールかLINEでご相談ください。 -
現在対応中
納得いくまでLINE相談
主にネット上で商品として販売されている情報のことを指し、情報商材を売るというかたちを利用した詐欺のことをいいます。
「このシステムを購入するだけで、誰でも簡単に月収○○万円を稼げます!」
など誇大広告が多く、実際にはお金を支払ったのにもかかわらず情報が送られてこない事や、広告とは全く違った内容の情報が入っているケースもあります。
悪いのは業者です。
ご自身を責める必要はありません。
情報商材詐欺被害のチェックポイント
以下のような状況にひとつでも該当する場合、情報商材詐欺に遭っている可能性が高いです。-
サイトで絶対稼げると話していた
「誰でも絶対稼げる」「素人でも簡単に1か月○万円以上稼げる」などのうたい文句には注意が必要です。
誰でも簡単に稼げるようなビジネスは存在しません。
効果が確約できないにもかかわらず、「誰でも」「簡単に」などの効果を断定・担保する表現は誇大広告であり、実効性もほとんどありません。
確実に稼げるなどの魅力的なうたい文句に騙されて高額な商材を購入してしまったり、情報商材を売りつけられるといった悪質な情報商材詐欺に関するトラブルが増えてきています。
ほかにも「絶対に稼げる」と言っておきながら、購入した情報商材は本にも書いてあるような一般的な手法のみだった、広告や事前に聞いていた説明と違って収入が得られないというケースも多くあります。 -
過去、数千人を稼がせてきたと話していた
うその内容の宣伝や事実と異なる情報を用いて誇大広告をするのは、情報商材詐欺のよくある手口です。
情報商材詐欺では、「今までたくさんの人を稼がせてきた」「短期間で大金持ちになった」などうそや大げさな表現のキャッチコピーで、利用者の購買意欲をかきたてます。
他の利用者の多くの成功例を表示することで、「もっと情報を知りたい」と感じさせます。
ですが、商材の内容通りに実践しても失敗したり、大金を支払わされ、全く儲けられないという可能性があります。
情報商材は本と違い、内容を確認してから購入することはできないため、「必ず月収100万円稼がせます!」など宣伝の段階で怪しいと感じた商材には手を出さないことが大切です。
-
スマホ片手に1日30分の作業で稼げると話していた
「スマホ1台で副業ができる」「スマホ1台でスキマ時間に稼げる」というのは一見いい話に思えても、高額な情報商材を購入させたり、詐欺まがいの案件であることがほとんどです。
体験談や口コミがあっても真偽は不明のため、信用できそうな情報でも注意が必要です。
ホームページやSNSに「お好きなタイミングでスマホで30分作業するだけで簡単に稼げる」「スマホをタップするだけでお金が稼げる」といった誘い文句があったら、多額の金銭を支払わせる情報商材詐欺の可能性があります。
インターネット上ではさまざまな情報商材が溢れているため、これで稼げるかもという人間心理につけこんだ悪質な情報商材業者によるトラブルは後を絶えません。
-
FXで必ず稼げると言われ購入した
「FXで誰でも必ず稼げる」「確実に◯百万円、◯千万円の利益が出る」など簡単に稼げることを強調した言葉で、情報商材や高額な契約を勧誘されるというトラブルは後を絶ちません。
近年、FXのトレードノウハウや手法、情報商材、FXの自動売買ソフトの販売を行う詐欺的なサイトも数多く存在します。
時間の制約などを受けにくいFXは、副業希望者にとっては魅力的な副業に思えてしまいます。
しかし、大金を稼げそうなテクニックを追い求めてFXなど投資系の情報商材ビジネスの被害にあう人は増えています。
特にFX初心者は知識を持っていないため、安心するためにも高額な情報商材を購入する人は多いです。
被害を防ぐためにも、業者を見極めることが大切です。
-
アフィリエイトで必ず稼げると話していた
情報商材のアフィリエイトは高報酬のため注目されているネットビジネスですが、詐欺的な情報商材は多く、教材をはじめセミナー、コンサルタントといった名目で悪質な業者に騙されてしまう方が増えているのが現状です。
「1日数十分程度のアフィリエイト作業で、毎月◯十万円稼げる」などとうたい、高額な情報商材を購入させられても、中身が広告と全く異なり、アフィリエイトと関係のない内容だったというケースもあります。
また、悪質な情報商材業者は一度でもアフィリエイトの情報商材を購入すると、「もっと高収入を稼ぐにはこちらの情報商材を購入してください」と次々と情報商材の購入を勧誘されトラブルに巻き込まれてしまう危険性があるため、注意が必要です。
-
言われた通りにやっても稼げなかった
「高額な有料プランを契約し、指示通りに作業しても儲からなかった」「誰でも簡単に稼げるという広告が出ていたのに、いざ高額情報商材を購入しても全く稼げなかった」というのは情報商材詐欺によく見られます。
勧誘方法はさまざまですが、情報商材を購入するだけで簡単に高額収入を得られることは絶対にありません。
「仕事に必要」と言われ高額な情報商材を購入させられたのにも関わらず、商材の通りに実践してみても、エラーばかり発生して収入が得られないというトラブルは急増しています。
このような悪質な情報商材業者の被害を防ぐためにも、事業者から儲かる仕組みを説明されても、内容が理解できない場合は安易に契約しないようにしましょう。
-
稼げないのはあなたが悪いと言われた
「誰でも簡単に稼げる」「絶対に稼げる」などのキャッチコピーのついた情報商材は非常に多く見かけます。
しかし、高いお金を払って購入したものの、思うように稼げず結果を伴わない情報商材も存在します。
「書かれた通りに実践していないだけ」といって、返金にも応じてもらえなかったり、「稼げるまでレクチャーをする」と言っていたのに、ある日突然連絡が取れなくなったというケースもあります。
言葉巧みに商品を高額で売りつけたり、中身のない教材を高額で買わせるなど、詐欺まがいな行為を行う悪質な情報商材業者も増えてきているため、注意が必要です。
「稼げないのは自分のやり方が悪い」と思わず、怪しいと感じた場合、すぐに弁護士に相談しましょう。
情報商材とは
「情報商材」とは、販売サイトやオークションをはじめとしたインターネット上で売買される情報(ノウハウ)のことをいいます。
物やサービスではなく情報そのものが商品となり、FXや投資などでお金を稼ぐ手法や副業のためのスキルアップなど一定の目的を達成するための方法が基本となっています。
近年、スマートフォンやSNSの普及や副業の流行に伴って、副業や投資などで高額収入を得るためのノウハウと称して「情報商材詐欺」の被害が急増しています。
ほとんどの情報商材がお金を払ってからでないと中身を確認できないので、基本的に優良商材を見分けるのが困難です。
中には全く実用性のない情報商材も存在するため、十分注意が必要です。
典型的な情報商材詐欺
-
魅力的な謳い文句で高額な商材を購入させられる
「誰でも」「簡単に」などの魅力的な謳い文句で消費者を騙し、高額な情報商材を購入させるというケースは典型的な情報商材詐欺の被害例です。
悪質な業者は言葉巧みに購入へと誘導しようとします。
なかには情報商材だけでなく、高額なコンサルティングやビジネスセミナー、ソフトウェア等を契約させられるケースもあります。
-
迷惑メールや検索サイトから偽の通販サイトに誘導させる
悪質業者は迷惑メールや検索サイトなどを利用して、消費者を偽の通販サイトに誘導させようとします。
誘導先の通販サイトでは、「読めば誰でも必ず儲かる」「儲からなければ全額返金保証」と記載されており、高額な情報商材を購入させます。
購入後、消費者が返金を要求したり連絡を取ろうしたりとすると、連絡が取れなくなるというケースもあります。
-
高額な情報商材を購入しても説明と異なり儲からない
最初に聞いていた説明と違い、「必ず稼げる」と信じて高額の情報商材を購入しても全く儲からない。
これは典型的な情報商材詐欺です。
宣伝文句とは異なり、役に立たない情報を買わされる販売価格に見合わない内容の情報商材詐欺も存在します。
また、最初は安価な情報商材でも、さらに高額な契約を勧められて購入させられるといったケースも多くあります。
詐欺の疑いが濃い手口
-
誇大広告を掲載している
「絶対に」「誰でも」「すぐに稼げる」など消費者の関心を引くような誇大広告を掲載している情報商材は数多く出ているので、注意が必要です。
情報商材の多くは購入者が事前に内容を確認できないため、広告や説明と異なり、価値のない情報を購入させられたというケースも多くあります。
真実と異なる広告や誇大広告は鵜呑みにしてはいけません。
-
購入前の情報が少ない
購入前に事前に確認できる情報が少ない不確かな商品の販売は、情報商材詐欺のよくある手口です。
稼げることばかり強調されており、購入側が具体的な内容を確認することができません。
いざ商材を購入しても具体的な稼ぎ方や自分だけでできる稼ぎ方が明記されていなかったり、ねずみ講など人に迷惑がかかるケースもあります。
-
SNS勧誘
SNSでの勧誘は、情報商材詐欺の疑いが濃い手口のひとつです。
TwitterやInstagramなどで「稼ぎ方を教えます」「誰でも簡単に利益を出せます」とダイレクトメッセージ(DM)等で勧誘します。
SNSは誰でも気軽に利用できる分、事業者と消費者の距離が近くなり安心させられますが、怪しい勧誘や儲け話を安易に信用してはいけません。
見込まれる回収額
情報商材詐欺によって騙し取られたお金は、弁護士に依頼することで平均7割程度は戻ります。
状況によっては被害金額全額の回収も可能です。
弁護士費用(報酬)に関しては、依頼する弁護士や事務所によって基準が異なりますので、回収金額からどれくらい弁護士費用が差し引かれるのかを確認しておく必要があります。
情報商材詐欺被害に遭った場合、泣き寝入りせずに弁護士に依頼することが大切です。
クーリングオフができる期間は限られているため、速やかに行いましょう。
情報商材詐欺の手法は年々巧妙化しており、詐欺被害に精通した弁護士でないと被害金額を取り戻すことは難しいです。
少しでもおかしいと思った場合や、トラブルにあった場合は弁護士にご相談ください。
フォーゲル綜合法律事務所が情報商材詐欺被害を解決します!
-
まずはフォーゲル綜合法律事務所に相談を!
近年、悪質な情報商材詐欺による金銭トラブルは後を絶ちません。
もしも情報商材詐欺被害に遭ってしまったら、ひとりで悩まずフォーゲル綜合法律事務所にお気軽にご相談ください!
メールやLINEでの無料相談も行っております。
情報商材や投資などで悪徳業者に騙されてしまった、情報商材のトラブルに遭った場合は、フォーゲル綜合法律事務所にお任せください。
-
被害の証拠があると対応しやすくなります
購入した情報商材が詐欺であることの立証は難しいケースはありますが、被害に遭った際は、まずはメール・支払いの履歴・会話の録音・スクリーンショットなどの被害の証拠を集めてください。
証拠があることでさまざまな対応を円滑に進めることができるようになります。
また、証拠があることで請求金額を獲得できる可能性があります。
-
被害額は戻ります!
状況によっては被害金額の全額が戻らない場合もありますが、弁護士による迅速かつ適切な弁護活動によって情報商材詐欺被害金を取り返すことが可能です。
情報商材詐欺でお悩みのことがある方は、お気軽にフォーゲル綜合法律事務所にご相談ください!
問題が起きたら決してあきらめずに大事なお金を取り戻しましょう。
情報商材業者に対して返金させることが可能です!
悪いのは業者です。
ご自身を責める必要はありません。
泣き寝入りせず、被害額を取り返しましょう!
返金までの流れ
FLOW
まずは
メール・LINE相談
メールやLINEでの相談を無料で行っていますので、「これって返金してもらえるのかな?」とお悩みの方は、一度お気軽にご相談下さい。

被害内容の確認
商材名やご質問など弁護士が親身になって被害内容の詳細を確認いたします。

委任契約
被害内容の確認後、返金請求ができると判断した場合は委任契約を行います。
着手金などはかかりません。

進捗のご報告
対象の業者に対して返金の交渉を行います。
状況の進捗がある場合はご報告させていただき、場合によっては追加の情報を送っていただきます。

ご返金
業者から返金があった場合、成功報酬35%(+税)+実費を差し引いて指定の口座にお振込みいたします。
またお預かりしている書類があった場合、ご希望の際は返送致します。
料金について
SYSTEM
- 相談料0円
- 着手金0円
- 調査料0円
成功報酬
返金額の35%(+税)
※低額になるように努力しました。

お問い合わせ
FORM
運営者情報
- 事務所名
- 弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所
- 所在地
-
【南森町事務所】
〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋2-4-17 千代田第一ビル5F - 電話番号
-
【TEL】
0120-610-615
0120-748-184
06-6809-5348
【FAX】
06-7635-8737 - 業務内容
- 弁護士業務全般
- 代表弁護士
- 嵩原安三郎
- 所属弁護士会
- 大阪弁護士会所属