








-
お悩みの皆様、まずお気軽に
メールかLINEでご相談ください。 -
現在対応中
納得いくまでLINE相談
いきなり〇〇円支援したいとメールが届いたり、税金対策で資産を受けとってほしいや、
資産家が支援すると持ち掛けてきてサイトに登録させられポイント購入費用を騙し取ったり、送金をさせる手口です。
「受け取るには登録手続きが必要」
など、あらゆる理由で何度も購入や送金をさせられます。
支援系詐欺や支援金詐欺とも言われます。
悪いのは業者です。
ご自身を責める必要はありません。
支援金詐欺被害のチェックポイント
以下のような状況にひとつでも該当する場合、支援金詐欺に遭っている可能性が高いです。-
高額の支援金をもらえるという話に乗せられ、何度も送金させられた
「高額な支援金が受け取れる」と思い、自分の名前や住所、銀行口座、クレジットカード番号、暗証番号などの個人情報を詐欺サイトに入力してしまい、支援金を受け取れるはずが、逆にお金を送金させられるというケースは非常に多くあります。
支援金をもらうはずが、先にお金を請求されるというのは詐欺の手口です。
お金を支払う必要がないにもかかわらず、サイトから何度も請求メールが届いたり、手続きがスムーズにいかず、何度も送金させられるなどの被害もあります。
いろいろな理由をつけて何度も送金させられたり、被害に遭ったりトラブルが発生した場合は、可能な限りサイトやメール、支払いなどの記録を保存して、早急に弁護士に相談してください。
-
あなたに資産を差し上げたいと言われサイトに勧誘された
「あなたに資産を譲渡する」「高額の支援金を受け取ってください」などの文言で消費者を惹きつけ支援詐欺サイトに勧誘するというのは、悪質業者のよくある手口です。
資産を受け取るには指定されたサイトへの登録や、サイト内でお金を受け取るための「ポイント」の購入を求められたりと、さまざまな名目で何度も支払いをさせたり、ポイントを購入したのにいつまでも資金を受け取れないなどのケースもあります。
メールに記載されたサイトのURLのクリックしたり、電話をかけたりしないようにしましょう。
見知らぬ人物から突然支援金等が払われることは絶対にありません。
根拠のない情報に振り回されず、安易に返答をしないように注意してください。
-
受取口座認証費用等の様々な手続きが永遠に続いた
数十万円から数十億円の大きな金額の支援金をちらつかせ、悪質な支援詐欺サイトに誘導し、「支援金を受け取るには、受取口座認証費用が必要」「サイトを利用するためのポイントが不足している」などのさまざまな手続きを永遠に要求するのはよくあるトラブルです。
「支援金を受け取るために必要な手続き」と言いながら、口座番号やクレジットカード番号などの個人情報を盗み取る被害は近年増えています。
一般的に支援金の支払いと引き換えに受け取り手数料などを請求したり、何度も手続きを要求されるということはありませんし、長いやりとりを続けても、当然お金はもらえません。
不審に思った場合はむやみにお金を払ったりせずに、詐欺の可能性を疑いましょう。
-
暗号メールが送られてきて手続きに失敗し、システム復旧費用を請求された出会い系サイト
支援金を受け取るための暗号メールが送られ、指示通りに手続きをしたら「システムエラーが発見された」というメッセージが届き、システム復旧費用として多額の金額を騙し取られるという被害が増えています。
エラーの発生を装って高額な料金を請求をしたり、個人情報を盗み取ろうとするのは支援詐欺サイトの手口のひとつです。
一度悪質な支援詐欺サイトに登録すると、他にも別のサイトに誘導するような迷惑メールが来るようになり、トラブルが拡大してしまうケースもあります。
たとえ不安を煽るような内容であっても、メールの指示に従った入力やアプリのダウンロード等はとても危険ですので、悪質な支援詐欺サイトからの不当な料金請求は無視しましょう。
支援金とは
「支援金」とは、被災地で活動する非営利団体や関心がある分野の団体を自ら選んで寄付し、被災地の支援に役立ててもらうための寄付金のことをいいます。
寄付されたお金は、被災地で支援活動をする団体(NPOやNGO)、各機関、ボランティア団体などの判断により、人命救助やインフラ整備などの復旧活動に速やかに役立てられます。
支援金の使い道は支援先団体に任せることになり、各団体ごとに支援金の使途や収支の報告を行い透明性を確保しています。
赤十字や赤い羽共同募金・自治体等が受け付ける、被災者に分配される「義援金」とは違った意味を持ちます。
近年、支援金を名目に多額のお金を騙し取る支援金詐欺が多く発生しているため、支援金等を装った詐欺に十分ご注意ください。
典型的な支援金詐欺
-
支援団体になりすました詐欺メールが届く
NPO・NGO等の支援団体になりすましたメールが届きます。
「高額の支援金を受け取れる」という詐欺メールで、受け取るためには支援金詐欺サイトに登録が必要となり、個人情報の入力やポイントの購入を求められます。
支援金が支給されることはなく、何度もやりとりを引き伸ばしにされ、気付いた頃には多額の現金が騙し取られるケースが多くあります。
-
資産家を名乗る者に支援すると言われる
パソコンやスマートフォン、携帯電話に「老後の資金を援助します」「支援金を支給します」と、資産家を名乗る者からメッセージが届くケースです。
「支援金を受け取るためには承認手続きが必要」などあらゆる理由をつけて高額のポイント購入を求められます。
当然詐欺のため、ポイントを購入させるだけで資金を受け取ることはできません。
-
すぐに大金を振り込むと言われ、サイトに誘導される
「高額支援を約束します」というメールが届き、すぐに大金を振り込むと伝えられ、言葉巧みに詐欺サイトに誘導される支援金詐欺です。
業者の手続きのために費用が必要だとし、サイトから指示が出ます。
しかしどれだけ指示に従って高額のお金を振り込んでも支援金は振り込まれず、そのまま音信不通になってしまうケースです。
騙された時の対処法
-
弁護士に連絡
原則として、詐欺被害金の返金請求を代理して行うことができるのは弁護士だけです。
支援金詐欺の返金交渉には詳細な調査などが必要になるため、専門家である弁護士に相談し、今後の対応方法を聞くことが大切です。
支援金詐欺に遭ってしまったら、詐欺被害に精通した知識を持ち、交渉のプロである経験豊富な弁護士に相談しましょう。
-
消費者センターに連絡
支援金詐欺のトラブルに巻き込まれてしまった場合は、「消費生活センター」または全国共通の電話番号「消費者ホットライン」局番なしの188(いやや)に連絡しましょう。
最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口につながり、専門の相談員がトラブル解決を支援します。
直接、各地の消費生活センター等に相談することも可能です。
-
警察に連絡
支援金詐欺などの詐欺被害に遭った方を支援するため、各都道府県警察では被害相談窓口を設けています。
支援金詐欺の被害に遭った場合は、最寄りの警察署に相談しましょう。
警察だけでは対応できない場合は「専門の機関等の紹介」も行っているため、どこに相談したらよいか分からない場合でも警察の相談窓口に連絡すれば安心です。
支援金業者に対して返金させることが可能です!
悪いのは業者です。
ご自身を責める必要はありません。
泣き寝入りせず、被害額を取り返しましょう!
返金までの流れ
FLOW
まずは
メール・LINE相談
メールやLINEでの相談を無料で行っていますので、「これって返金してもらえるのかな?」とお悩みの方は、一度お気軽にご相談下さい。

被害内容の確認
商材名やご質問など弁護士が親身になって被害内容の詳細を確認いたします。

委任契約
被害内容の確認後、返金請求ができると判断した場合は委任契約を行います。
着手金などはかかりません。

進捗のご報告
対象の業者に対して返金の交渉を行います。
状況の進捗がある場合はご報告させていただき、場合によっては追加の情報を送っていただきます。

ご返金
業者から返金があった場合、成功報酬35%(+税)+実費を差し引いて指定の口座にお振込みいたします。
またお預かりしている書類があった場合、ご希望の際は返送致します。
料金について
SYSTEM
- 相談料0円
- 着手金0円
- 調査料0円
成功報酬
返金額の35%(+税)
※低額になるように努力しました。

お問い合わせ
FORM
運営者情報
- 事務所名
- 弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所
- 所在地
-
【南森町事務所】
〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋2-4-17 千代田第一ビル5F - 電話番号
-
【TEL】
0120-610-615
0120-748-184
06-6809-5348
【FAX】
06-7635-8737 - 業務内容
- 弁護士業務全般
- 代表弁護士
- 嵩原安三郎
- 所属弁護士会
- 大阪弁護士会所属