








-
お悩みの皆様、まずお気軽に
メールかLINEでご相談ください。 -
現在対応中
納得いくまでLINE相談
サイト業者の仕込んだ「さくら」を使って、有料サイトへ誘導し、利用者から高額な金銭を騙し取る悪質なサイトのことです。
芸能人、社長、弁護士、占い師などのさまざまな人物になりすまして、消費者の心を惑わせ支払いを続けさせます。
手口としては、PC・携帯・スマホなどに直接届くメールや、SNSサイトでのメッセージの書き込みで勧誘をします。
悪いのは業者です。
ご自身を責める必要はありません。
さくら詐欺被害のチェックポイント
以下のような状況にひとつでも該当する場合、さくら詐欺に遭っている可能性が高いです。-
20歳の女子大生からお付き合いしてくれませんかと言われた
「私は20歳の女子大生です。お付き合いしてくれませんか?」という内容のメールやSNSサイトでのメッセージの書き込みから、サクラサイト業者のサイトへ誘導するという手口です。
最初はメールでやり取りをしていても、「このサイトで連絡をしましょう」と有料サイトに引き込もうとしてきます。
サクラサイト内ではメールを送る、相手とメール交換をするたびにポイントを購入する必要があり、何かにつけてポイントを購入するように仕向けます。
相手はサクラなので、メッセージのやり取りはできてもそれ以上関係が発展することもありません。
場合によってはメール交換をやめさせないために消費者の良心につけこんだり、不安を煽るなどして引きとめます。
-
資産家からお金を受け渡す段取りをしたいから、このサイト(有料サイト)で連絡を取り合いましょうと言われた
資産家や富裕層を名乗る人物からメールが届き、「大金を支援する」という申し出があり、興味を示した消費者を有料サイトに誘導し、メール交換などの有料サービスを利用させるというケースです。
言葉巧みに消費者に近付き、メール交換などの有料サービスを利用させ、利用料の支払いを継続させるのが狙いです。
相手の言葉を信じて料金を払い続けても、あとで大金がもらえるケースはありません。
また、リンク先のサイトが別のサイトとつながっている可能性もあり、自分でも知らない間に複数のサクラサイトを利用していたというトラブルも増えています。
「お金をあげる」「財産を譲渡したい」など心につけこむ詐欺的なサクラサイト商法に注意が必要です。
-
芸能人のマネージャーを名乗って、所属事務所に内緒だからこのサイトでメール交換しようと言われた
サクラが芸能事務所マネージャーを名乗る人物から「有名な芸能人と会える」「芸能人が悩んでいるから話を聞いてあげてほしい。あなたなら良き理解者になってくれる」という内容のメールやメッセージが届き、指定されたサイトで高額な利用料を請求されるというケースです。
指定された出会い系サイト等でメール交換をすると、次々と高額なポイントを購入させてきます。
途中で「やり取りを終わらせたい」と思っても共感や同情をしてしまいやめることができず、利用料が高額になってしまうという事例も少なくありません。
見知らぬ人物から届くメールやメッセージは、返信することでサクラサイトに誘導されてしまいますので、絶対に返信しないようにしましょう。
-
あなたが話を聞いてくれないのなら、自殺すると言われポイント購入を続けさせられた
メールアドレスに届く広告メールやSNSのメッセージから「相談にのってくれたら報酬を払う」といった内容のメールが届き、返信をすると出会い系サイトへ誘導され、メール交換等の有料サービスを使用させます。
相手の話を聞いているうちに、費用が心配になりやり取りをやめようとすると、「話を聞いてくれないと自殺する」「あなたが話を聞いてくれないのなら、生きている意味がない」などと言われ、不安を煽りポイントの購入を続けさせようとしてきます。
ほとんどのサイトはクレジットカード、電子マネー、コンビニ決済等、さまざまな決済方法が用意されており、簡単に支払うことができてしまうため、高額な利用料を請求される被害が増えています。 -
ポイントは後で払うから、私を信じて続けてほしいと言われた
メールやアプリのメッセージ等からサクラサイトに勧誘し、最初は無料で利用できるため「お金は気にしないで」と信用させます。
しかし、サイトでやりとりを続けるには有料のポイントが必要になり、ポイントを購入させようとしてきます。
サイト内で相手とのメールをやめようとすると、「後で絶対にポイント代を渡すから、私を信じて続けて」「あなたが負担した金額は後から私が支払います」などと、やめさせないように仕向けてきます。
こういった言葉を信じて利用料を支払い続けたとしても、ポイント代が支払われることはありません。
見知らぬ人物の言葉を安易に信用しないことはもちろん、メールやSNSから別のサイトに誘導された場合は特に注意が必要です。
さくら詐欺とは
「さくら詐欺」とは、悪質なサイト業者に雇われた“サクラ”が異性や芸能人、資産家、弁護士、占い師などさまざまな人物になりすまして、利用者から金銭を騙し取る詐欺のことをいいます。
出会いを求めている人などを偽のサイトに誘導し、メール交換などに必要な有料サービスを利用させ、何度も支払いを続けさせるサクラサイトはとても悪質です。
近年では、詐欺の手口も巧妙化し、こうしたサクラサイトにより気付かないうちに多額の現金を支払ってしまったという被害が後を絶ちません。
さくら詐欺はあらゆる手口で人の「心の隙間」を狙っているため、心当たりのないメールやSNSなどでの魅力的な誘いなどには絶対に応じないようにしましょう。
典型的なさくら詐欺
-
出会い系アプリでのさくら詐欺
出会い系アプリを悪用したさくら詐欺は、最も典型的な詐欺です。
誘導された先の出会い系アプリやサイトでは「完全無料」とうたいながら、メッセージのやりとりは有料のポイント制になっており、サイトの利用料として高額な料金が発生するという詐欺の連鎖に巻き込まれてしまいます。
利用料を支払い続けても、決して相手と会うことはできません。
-
「対戦ゲーム」でのさくら詐欺
さくら詐欺の中には、ポイント購入額を競わせて「対戦ゲーム」をさせる例もあります。
チーム制で勝利すると高額賞金を獲得することができるが、いつまでも勝負がつかず、高額なポイントの購入を求められます。
対戦ゲームならではの競争心や射幸心・仲間意識を利用し、多額の有料ポイントを購入させられるという手口は珍しくありません。
-
SNSでのさくら詐欺
近年、SNSによるさくら詐欺被害が急増しています。
TwitterやInstagram、LINEなどのSNSを通じて魅力的な異性になりすまし、不特定多数の人に「やりとりをしたい」などとメッセージを送信します。
興味をもった消費者をサイトに誘導し、メール交換等の有料サービスを利用させて次々とお金を騙し取ります。
詐欺の疑いが濃い手口
-
個人情報を知ろうとする
「出会い系サイトで知り合った人に個人情報を聞かれた」「お金をもらう手続きとして預金口座を聞かれた」など、なにかと理由をつけて個人情報を収集しようとする場合、さくら詐欺の可能性が高いです。
万が一身分証等の提示を求められても、見知らぬ人物に氏名・住所・クレジットカード番号等の詳細な個人情報を絶対に教えないでください。
-
他のURLやアプリに誘う
迷惑メールや他のSNSなどのメッセージ機能でURLを送り、他サイトやアプリに誘導するというのは詐欺業者の手口の一つです。
誘導先の他サイトやアプリでは、メール交換のためのポイント購入をさせられたり、個人情報の入力を求められる可能性があります。
相手が誘導しようとしたら詐欺と疑い、URLは開かないようにしましょう。
-
儲け話が出てくる
出会い系サイトやSNS等を通じて、金融商品や保険・投資話などあやしい儲け話の勧誘をしてきた場合、さくら詐欺の疑いがあります。
「必ず儲かる」「誰でも稼げる」などと言葉巧みに勧誘されてお金を出すと、儲けるどころか多額の現金を騙し取られてしまいます。
少しでも怪しいと感じたら、きっぱりと断ることが大切です。
見込まれる回収額
出会い系・サクラサイトの詐欺被害で取られたお金は、弁護士に依頼することで平均7割程度取り戻すことができます。
法律の専門家である弁護士であれば、被害者のかわりにさくら詐欺によって騙し取られたお金の返金交渉や訴訟の対応、犯人逮捕に向けて警察と連携するなど法的措置による解決が可能です。
近年、世代を問わずスマートフォンが普及し、SNSを含むインターネット利用者をサクラサイトへ誘い込み、金銭を騙し取る被害の手口が巧妙化しています。
なかでも非常に悪質なさくら詐欺は、相手からお金を取り戻すことは容易ではありません。
いち早く解決するためにも、適切かつ迅速な対応が可能な詐欺被害救済に強い弁護士に相談することをおすすめします。
フォーゲル綜合法律事務所がさくら詐欺被害を解決します!
-
まずはフォーゲル綜合法律事務所に相談を!
さくら詐欺被害に遭ってしまった方、詐欺ではないかと疑われるときは、ひとりで悩まず「フォーゲル綜合法律事務所」にお気軽にご相談ください!
弊所ではメールやLINEでの無料相談も行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
経験豊富で専門性の高い弁護士が、ご依頼者様のお悩みを全力でサポートし、解決いたします。
-
被害の証拠があると対応しやすくなります
さくら詐欺の被害に遭った場合、被害回復をするためにも「証拠の確保」が大切になります。
サクラとやりとりをしたメールのスクリーンショットや振込明細等などの証拠を準備しておくことで、さまざまな対応を円滑に進めることができるようになります。
時間が経過すると消されてしまう可能性があるため、証拠を確保することが大切です。
-
被害額は戻ります!
ご依頼者様のご事情や状況によっては被害額全額が戻らない場合もありますが、弁護人による適切な弁護活動によってさくら詐欺被害金を取り返すことが可能です。
さくら詐欺についてお悩み事や心配事がある方は、お気軽に「フォーゲル綜合法律事務所」にご相談ください!
経験豊富な弁護士が、法律に基づき最善の解決を目指します。
さくら詐欺に対して返金させることが可能です!
悪いのは業者です。
ご自身を責める必要はありません。
泣き寝入りせず、被害額を取り返しましょう!
返金までの流れ
FLOW
まずは
メール・LINE相談
メールやLINEでの相談を無料で行っていますので、「これって返金してもらえるのかな?」とお悩みの方は、一度お気軽にご相談下さい。

被害内容の確認
商材名やご質問など弁護士が親身になって被害内容の詳細を確認いたします。

委任契約
被害内容の確認後、返金請求ができると判断した場合は委任契約を行います。
着手金などはかかりません。

進捗のご報告
対象の業者に対して返金の交渉を行います。
状況の進捗がある場合はご報告させていただき、場合によっては追加の情報を送っていただきます。

ご返金
業者から返金があった場合、成功報酬35%(+税)+実費を差し引いて指定の口座にお振込みいたします。
またお預かりしている書類があった場合、ご希望の際は返送致します。
料金について
SYSTEM
- 相談料0円
- 着手金0円
- 調査料0円
成功報酬
返金額の35%(+税)
※低額になるように努力しました。

お問い合わせ
FORM
運営者情報
- 事務所名
- 弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所
- 所在地
-
【南森町事務所】
〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋2-4-17 千代田第一ビル5F - 電話番号
-
【TEL】
0120-610-615
0120-748-184
06-6809-5348
【FAX】
06-7635-8737 - 業務内容
- 弁護士業務全般
- 代表弁護士
- 嵩原安三郎
- 所属弁護士会
- 大阪弁護士会所属